标准日本语中级电子书(上册)

发布时间:2010-12-12   来源:文档文库   
字号:
第一課 こんにちは
(1)
こんにちは、私は王と言います。去年の六月に、留学生として日本にやって来ました。 初めのうちは、言葉や習慣の違いから失敗ばかりしていましたが、最近はこちらの生活にもだいぶ慣れてきました。大学へ通っているうちに、何でも気軽に話し合える友達もできました。 鈴木先生は私が通っている大学の先生です。御専門は言語学で、私たち留学生に日本語を教えていらっしゃいます。私が日本語について分からないことを聞きにいくと、いつも丁寧に教えてくださいます。勉強以外のこともいろいろと相談に乗ってくださいます。

先生は、現代の中国に興味がおありになるそうで、ときどき中国のことをお尋ねにな私は、これから、自分が知りたいことや興味があることについて、いろいろな本を読ります。そんな時、私は喜んで中国のことを説明して差し上げます。
んでどんどん勉強していこうと思っています。日本お自然や社会、歴史、文化、それに科学技術など、知りたいと思うことがいっぱいあります。小説や詩のような文化作品も日本語で読んでみたいと思っています。 旅行の計画もあります。今度の夏休みに、日本の各地を訪れようと思っています。休みが終わるまでに、できるだけいろいろな所に行って、見聞を広めるつもりです。

(2)
王:先生。このごろ私は、日本の文化や歴史の勉強がとてもおもしろくなってきました。 鈴木:そうですか。それならちょっといい本がありますよ。これは、日本の文化を分かりやすく解説したものです。これを貸してあげましょう。
王:ありがとうございます。では、読ませていただきます。いつごろまでお借りしてよろしいでしょうか。
鈴木:来月までいいですよ。ぜひ読んで感想を聞かせてください。
王:では、遠慮なくお借りします。ちょうど、これから、本をどんどん読んで勉強し酔うと思っていたところなんです。
鈴木:いいですね。やる気を持つのがいちばん大切ですよ。がんばってください。

単語 始め(はじめ) 違い(ちがい) 失敗(しっぱい) 気軽だ(きがるだ)
言語学(げんごがく)
勉強以外(べんきょういがい) 相談に乗る(そうだんにのる) 現代(げんだい) 尋ねる(たずねる) そんな
時(とき) どんどん それに いっばい

詩(し)
作品(さくひん) 計画(けいかく) 各地(かくち)
訪れる(おとずれる) できるだけ
見聞(けんぶん)
広める(ひろめる)
見聞を広める(けんぶんをひろめる) このごろ それなら
解説する(かいせつする) 遠慮(えんりょ) やる気(やるき) 単語
先輩(せんぱい) 優秀だ(ゆうしゅうだ) 賛成(さんせい) 石油(せきゆ) 燃料(れんりょう) 資料(しりょう) 過ぎる(すぎる) 元気だ(げんきだ) 泊まる(とまる) 振る(ふる) けんか
湧く(わく)
動物(どうぶつ)
訪問着(ほうもんぎ)
訪問中(ほうもんちゅう) 物語(ものがたり) 評論(ひょうろん) 美術(びじゅつ) 漫画(まんが)
演奏(えんそう)
展覧会(てんらんかい) コンサート
博物館(はくぶつかん) 鑑賞(かんしょう)

第二課 王さんの日記
(1)
王さんは、毎日、日記を書いています。このあいだまでは、中国語で書いていました。けれど、先日、鈴木先生に「日本語で日記を書いてみたらどうですか。」と勧められたの
で、最近は日本語で日記を書いています。


6月10日 火曜日 晴れ 授業が終わってから、図書館へ行って本を借りた。図書館の前で、佐藤さんに会った。 佐藤さんは、日本人の学生の中でいちばん仲の良い友達だ。将来は日本語の教師になりたいそうだ。いつも明るく朗らかで、冗談を言って、よく私たちを笑わせる。 二人で喫茶店に行って、しばらく話をした。日本語の難しさなどについて話をしているうちに、映画の話題になった。佐藤さんは映画が好きで、週に一度は見に行くそうだ。 話がはずんで、あさっての木曜日に、いっしょに映画を見に行くことになった。あさってが楽しみだ。

6月12日 木曜日
午後五時に、渋谷の駅前で佐藤さんと待ち合わせて、いっしょに映画に行った。
佐藤さんが連れて行ってくれたのは、喜劇映画だった。佐藤さんは、思い切り笑える映画が好きだそうだ。いかにも佐藤さんらしいと思った。
映画を見るのは久しぶりだ。せりふが速すぎてわかりにくに場面もあったけれど、面を見ているうちに、なんとなく意味がわかった。それに、日本人のユーモアの感覚も、尐しわかったような気がする。 映画を見るのは楽しい。そのうえ、言葉の勉強にもなる。これからは、暇を見つけて、できるだけ映画を見るようにしよう。 (2)
佐藤:どうでした。おもしろかったですか。
王:ええ、とてもおもしろかったです。思わず、吹き出してしまったところもありましたよ。
佐藤:そうですか。映画を見て笑えるなら、たいしたものですよ。私が知らないうちに、王さんはずいぶん日本語が上達したんですね。まるで、もう何年も日本にいる人のようですね。
王:そうでもないですよ。映像があったから、なんとなく意味がわかったんです。 佐藤:王さんは、ふだんあまり映画は見ないんですか。
王:ええ。去年の夏に見たきり、一年ぐらい見ていなかったんです。
佐藤:そうですか。映画は言葉の勉強になるから、できるだけ見るようにしたらいかがですか。おもしろそうな映画があったら、また誘ういますから。いっしょに見に行きましょう。

単語 このあいだ けれど
先日(せんじつ) 仲(なか)
教師(きょうし) 朗らかだ(ほがらかだ) 冗談(じょうだん) しばらく
週(しゅう) はずむ

いっしょ
駅前(えきまえ)
待ち合わせる(まちあわせる) 連れる(つれる) 喜劇(きげき)
思い切り(おもいきり) せりふ
場面(ばめん) 画面(がめん) なんとなく ユーモア
感覚(かんかく) 思わず(おもわず) 吹き出す(ふきだす) 上達する(じょうたつする) 映像(えいぞう) 誘う(さそう) 佐藤(さとう) 単語
適当だ(てきとうだ) トイレ けれども ドア たたく ボール
飛び上がる(とびあがる) 演説(えんぜつ) 問い(とい)
質問(しつもん) 悪口(わるぐち) 講演(こうえん) 発表(はっぴょう) 報告(ほうこく) 雑談(ざつだん) うわさ

第三課 五目ずしの作り方
(1)
王さんと張さんは、今日、田中さんの家に夕食に招かれました。
田中さんは旅行会社に勤めていて、日本を訪れる外国の旅行者のために、いろいろと便宜を図ってくれます。王さんも張さんも、去年中国から日本へ来る時に、田中さんの世話になりました。 田中さんの家族は、田中さんと奥さん、それにお嬢さんの純子さんの三人です。今日は、田中さんの奥さんが、二人のために手作りの五目ずしをごちそうしてくださるそうで
す。王さんは早めに田中さんの家へ行って、奥さんに五目ずしの作り方を教わりました。そして、次のようなメモを作りました。

材料(五人前)
米・・・三合 筍・・・百グラム
しいたけ・・・四個 れんこん・・・一本
にんじん・・・五十グラム さやえんどう・・・三十グラム 海老・・・百グラム 卵・・・三個 だし汁 砂糖 醤油 作り方
五目ずしを作るには、まず始めに、普通より尐し固めに御飯を炊く。そして、御飯を炊いている間に、具を用意する。
筍・しいたけは、細かく切り、だし汁・酒・砂糖・醤油で煮る。れんこんは、薄く切って、だし汁・酒・酢・砂糖で煮る。にんじん・さやえんどうは、細く切ってさっとゆでる。海老もさっとゆでる。卵は、薄く焼いてから細く切っておく。
次に、御飯が炊き上がったら、熱いうちに酢と砂糖を振りかけて混ぜる。そして、用意した具を、卵を除いて順番に混ぜ合わせる。
最後に、皿に盛り付けてから、卵を載せ、好みで、のりや紅しょうがを添えるとよい。

(2)
奥さん:王さん、五目ずしの作り方はそれほど難しくないでしょう。
:そうですね。でも、具を細かく切るのが難しいですね。しいたけを切っている時、もう尐しで指を切りそうになりました。
奥さん:危ない、危ない。わたしも今、熱い鍋にさわって、もうちょっとでやけどをするところでした。
:だいじょうぶですか。
奥さん:ええ、たいしたことはありません。さあ、こうして、卵とのりと紅しょうがを載せるとできあがりです。
:とてもきれいですね。
奥さん:そうでしょう。見た目にきれいな料理は、食欲が出ますからね。

単語
五目ずし(ごもくずし) 夕食(ゆうしょく) 招く(まねく) 便宜(べんぎ)
便宜を図る(べんぎをはかる) 手作り(てづくり) ごちそうする 早め(はやめ)
教わる(おそわる) 五人前(ごにんまえ) 三合(さんごう) 筍(たけのこ)

しいたけ れんこん にんじん
さやえんどう 海老(えび) だし汁(だしじる) 酢(す) まず
始め(はじめ) 固め(かため)
炊く(たく) (御飯をたく) 具(ぐ)
用意する(よういする) 細かい(こまかい) 薄い(うすい) 煮る(にる)
さっと ゆでる
炊き上がる(たきあがる) 振りかける(ふりかける) 混ぜる(まぜる)
除く(のぞく)
順番(じゅんばん)
混ぜ合わせる(まぜあわせる) 最後(さいご)
皿(さら)
盛り付ける(もりつける) 乗せる(のせる) 好み(このみ) のり
紅しょうが(べにしょうが) 添える(そえる) それほど 鍋(なべ) さわる やけど さあ
できあがり
見た目(みため)
単語
合格する(ごうかくする) じゃま
震える(ふるえる)
運動会(うんどうかい)

組む(くむ) 飛ぶ(とぶ) 転ぶ(ころぶ) ぶつかる
厚い(あつい) 厚め(あつめ) 多め(おおめ) 深め(ふかめ)
大きめ(おおきめ) 小さめ(ちいさめ) 大根(だいこん) じゃがいも 白菜(はくさい) ねぎ たまねぎ ピーマン キャベツ なす
にんにく にら みかん バナナ
パイナップル 桃(もも) ぶどう メロン なし レモン いちご

第四課 言葉使い~レストランで (1)
田中 :君は何にする。
奥さん:メニューを見せてちょうだい。
田中 :ほら、メニューだよ。 奥さんええと、ハンバーグとライスと野菜サラダ。それから、アイスクリームがいいわ。 田中
:へえ。太るのを気にしてるわりには、ずいぶん食べるんだなあ。
奥さん:まあ、失礼ね。でも、食べ過ぎかしら。 田中 :ははは。冗談だよ。レストランなんか、めったに来ないんだから、いっぱい食べたらいいさ。ぼくは、カレーライスとコーヒーにしよう。 店員:ご注文はお決まりでしょうか。
田中:ええ。ハンバーグにライスに野菜サラダにアイスクリーム。それに、カレーライスとコーヒーをください。
店員:はい、かしこまりました。アイスクリームとコーヒーは、お食事の後でお持ちすれ
ばよろしいでしょうか。
田中:ええ、そうしてください。 店員:はい、かしこまりました。

(2)
(1) は、田中さんと奥さんが、レストランに行った時の会話です。二人が話しているところに、レストランの店員がやって来た場面です。この会話には、日本語の話し言葉の特徴が、いくつか現れています。
日本語の会話では、人間関係によって言葉使いがずいぶん変わります。家族や友達同士のような親しい関係では、「です」「ます」を使った丁寧な言い方はあまりしません。「何にしますか。」という言い方ではなく、「何にする。」と、くだけた言い方をするのが普通です。
田中さんは、奥さんに対してくだけた言い方をしていますが、レストランの店員に対しては、丁寧な言い方をしています。店員は、田中さんに向かって特に丁寧な言葉使いをしています。親しい関係でないうえに、店員とお客という立場の違いがあるので、特別丁寧なのです。
日本語には、男性と女性の言葉使いにも違いがあります。例えば、自分のことを「ぼく」と言うのは、男性特有の言葉使いです。女性は普通「わたし」と言います。逆に、「食べ過ぎかしら。」という表現は、主に女性の言葉使いです。男性だったら、「食べ過ぎかな。」などと言います。
親しさの度合いや、立場の違いなどの人間関係によって、言葉使いが変わったり、男性と女性で言葉が違ったりするのは、日本語の話し言葉の大きな特徴です。日本語のおもしろいところでもあり、また難しいところでもあります。

単語
言葉使い(ことばづがい) 君(きみ) メニュー ほら ええと ハンバーグ ライス
アイスクリーム へえ
太る(ふとる) まあ
失礼(しつれい) 食べ過ぎ(たべすぎ) ははは ぼく
カレーライス
決まり(きまり)
話し言葉(はなしことば) 現れる(あらわれる)

関係(かんけい) 親しい(したしい) くだける
立場(たちば) 特別(とくべつ) 特有(とくゆう) 逆(ぎゃく) 表現(ひょうげん) 主に(おもに) 度合い(どあい) 単語 態度(たいど)
乱暴だ(らんぼうだ) 遅刻する(ちこくする) 新鮮だ(しんせんだ) 工事(こうじ) 文章(ぶんしょう) 厳しい(きびしい) 優しい(やさしい)
ぜいたく品(ぜいたくひん) 必需品(ひつじゅひん) わたしたち われわれ ぼくたち おれ おれたち あなたたち
あなたがた
君たち(きみたち) おまえ おまえたち 方(かた)
どなた

第五課 梅雤と日本の家屋 (1)

日本では、北海道を除いて、六月から七月にかけて、しとしとと雤の降る日が続きます。この時期を梅雤と言います。 梅雤の時期は気温が高く、湿度も高いので、とても蒸し暑く感じます。ですから、日本に住んでいる外国人は、たいてい「梅雤は苦手だ。」と言います。涼しくて乾燥した土地に育った人たちは、特に「蒸し暑くてたまらない。」と言います。 日本人は、昔から梅雤に悩まされてきました。そして、蒸し暑い気候の時でも快適に暮らすことができるように、いろいろな工夫をしてきました。 その工夫がいちばんよく現れているのは、日本の伝統的な家屋でしょう。

日本の家屋は、壁が尐なく、自由に取り外しができる障子やふすまで部屋を区切ります。寒い冬の日には、障子やふすまを閉めたままで過ごします。けれど、暑い夏の日には、この障子やふすまを取り外し、家全体を一つの広い部屋のようにして過ごします。そうすると、風がよく通って、とても涼しいのです。 家屋の素材にも工夫があります。日本の家屋には、木や竹や紙など、植物性の素材が多く使われています。障子やふすまは、木と紙でできていますし、床に敷く畳の、わらといぐさを編んだものです。植物性の素材は、湿気を吸い取るので、湿度の高い風土に適しているのです。時代が変わるにしたがって、家屋の作り方も変わってきました。最近は、日本でも欧米風の建築が多くなりました。しかし、日本の風土を考えると、伝統的な家屋から学ぶことも多いと思います。 (2)
山田:やあ、張君。いらっしゃい。この雤じゃ、たいへんだっただろう。濡れなかったかい。
:うん、だいじょうぶだよ。そんなに強い雤じゃなかったから。ただ蒸し暑くて、汗をかいたよ。
山田:まあ、そんな所にいないで、上がれよ。こっちへどうぞ。
:おっ、畳の家屋だね。これが障子で、これがふすまって言うんだろう。
山田:よく知ってるね。ちょっと暑いから、障子を開けてみよう。風がよく通るよ。 :ほんとに涼しい風が入ってくるね。自然の風は、気持ちがいいなあ。

単語 梅雤(つゆ) 家屋(かおく) しとしとと
続く(つづく) 時期(じき) 湿度(しつど)
蒸し暑い(むしあつい) 乾燥する(かんそうする) 悩ます(なやます)
伝統的だ(でんとうてきだ) 壁(かべ)
取り外し(とりはずし) 障子(しょうじ) ふすま
区切る(くぎる) 取り外す(とりはずす) 全体(ぜんたい) 通る(とおる)
素材(そざい)
植物性(しょくぶつせい) 床(ゆか) 敷く(しく) 畳(たたみ)

わら
いぐさ
編む(あむ) 湿気(しっけ)
吸い取る(すいとる) 風土(ふうど)
適する(てきする) 欧米風(おうべいふう) 建築(けんちく) やあ
いらっしゃい 濡れる(ぬれる) うん ただ おっ
ほんとに 単語
家賃(やちん) 踊り(おどり) 近づく(ちかづく) 棒(ぼう)
バット
折り紙(おりがみ) 早退(そうたい) 祭り(まつり)
ひな祭り(ひなまつり) 印刷する(いんさつする) 欠席する(けっせきする) 出席(しゅっせき)
学習する(がくしゅうする) がまんする 柱(はしら) 天井(てんじょう) 煙突(えんとつ) 廊下(ろうか) 門(もん) 階段(かいだん) 寝室(しんしつ) 便所(べんじょ) 浴室(よくしつ) 和室(わしつ) 洋室(ようしつ) 住宅(じゅうたく)


第六課 七夕
七月七日は七夕です。七夕の行事は、8世紀ごろに中国から日本へ伝えられました。日本では、この日、子供たちが紙に願いごとを書いて、竹につるします。 ところで、中国には、七夕にまつわるこんな古い話があります。 昔、ある所に、貧しい牛飼いの若者がおりました。若者は、兄の家で暮らしていましたが、ある日、家から追い出されてしまいました。 若者は、牛といっしょに暮らし始めました。そして、毎日とても丁寧に牛の世話をしてやりました。 ある時、牛がこう言いました。「明日、湖で天女たちが水浴びをします。天女の服が置いてあるから、赤い服を持って隠れていなさい。その服の持ち主が、あなたのお嫁さんになる人です。

次の日、若者が湖へ行ってみると、牛が言ったとおり、天女たちが水浴びをしていました。若者は、言われたとおり、赤い服を持って隠れていました。 しばらくすると、天女たちが湖から上がってきました。一人の天女が、服がなくて困っていました。その時、「あなたの服なら、ここにあります。」と言って、若者が姿を現しました。
その天女の名前は、織姫と言いました。織姫は、天の神様の孫でした。 二人は、すぐに仲良くなりました。若者は織姫に、「人間の世界に残って、わたしと結婚してください。」と言いました。 二人は、結婚して幸せに暮らし始めました。毎日が楽しくてなりませんでした。かわいい男の子と女の子も生まれました。
ある日、牛が若者に言いました。「わたしが死んだら、わたしの皮をとっておきなさい。そして、困ったことがあったら、その皮を体にかけなさい。」そう言い残して、牛は死んでしまいました。 そのころ、天の国では、神様が織姫を探していました。織姫が人間の世界から帰って来ないので、神様はとても怒っていたのです。そして、二人がいっしょに暮らしているのを知って、連れ戻しに来ました。
神様は、織姫を連れて、天に昇っていきました。その時、若者は、牛が言ったことを思い出して、牛の皮を自分の肩にかけました。皮を着たとたんに、若者の体は、天に舞い上がりました。
若者は、一生懸命追いかけました。そして、もう尐しで追いつきそうになりました。けれども、神様が大きく腕を振ると、若者の目の前に、大きな天の川が現れました。若者と織姫は、天の川を挟んで、離れ離れになってしまったのです。 織姫は、悲しくて悲しくて、毎日泣いてばかりいました。そして、毎日若者に会いたがっていました。神様は、そんな織姫の姿を見ると、かわいそうでなりません。そこで、に一回、7月7日だけ、二人が会うことを許してやりました。

7月7日になると、たくさんのかささぎが天の川に橋をかけます。この橋の上で、者と織姫は一年に一回だけ会うことができるのです。そのために、この日だけは、人間の世界からかささぎがいなくなるということです。

単語
七夕(たなばた)
8世紀(はっせいき) 行事(ぎょうじ)

願いごと(ねがいごと) つるす まつわる ある
貧しい(まずしい) 牛飼い(うしかい) 追い出す(おいだす)
暮らし始める(くらしはじめる) 天女(てんにょ) 水浴び(みずあび) 隠れる(かくれる) 持ち主(もちぬし) お嫁さん(およめさん) 現す(あらわす) 天(てん)
神様(かみさま) 幸せだ(しあわせだ) 生まれる(うまれる) 皮(かわ)
かける(皮をかける) 言い残す(いいのこす) 探す(さがす)
連れ戻す(つれもどす) 連れる(つれる) 昇る(のぼる)
舞い上がる(まいあがる) 追いかける(おいかける) 追いつく(おいつく) 天の川(あまのがわ)
離れ離れ(はなればなれ) かわいそうだ 許す(ゆるす) かささぎ
かける(橋をかける) 織姫(おりひめ) 単語
構造(こうぞう) 立派だ(りっぱだ) 涙(なみだ)
卒業する(そつぎょうする) 忘れ物(わすれもの) 文句(もんく) ジュース やむ

雲(くも)
太陽(たいよう)
閉め出す(しめだす) 逃げ出す(にげだす) 飛び出す(とびだす) 乗り出す(のりだす) 誘い出す(さそいだす)

第七課 地震の起こる日 (1)

大正十二年(1923年)九月一日、関東地方を震度7の大地震が襲いました。この地震によって、関東地方は大きな被害を受け、十万人の人が死に、七十万戸の家が壊れたり焼けたりしました。この地震は「関東大震災」と呼ばれ、その時の恐ろしさが今でも語り伝えられています。
ところで、九月一日という日付に注意してください。月の数と日の数を足すと、91で10になります。このことから、物理学者の坪井忠二さんは、10になる日は大地震が多い。」と、ある新聞のコラムに書きました。記録を調べてみると、12月7日、11月26日などにも大地震が起こっているそうです。1271126といるふうに、それぞれの数を足すと、不思議なことに答えはどれも10になります。

地震と日付の間に何か関係があるのでしょうか。
実は、この話にはちょっとしたしかけがあるのです。坪井さんは、こんな種明かしをしています。 月の数と日の数を合計して、いちばん小さい数は2です。これは、1月1日111010日(101+0)など、1年のうちに4日あります。反対に、いちばん大きい数20で、929日(929)の1日しかありません。ほかの日付は、すべて2から20の間に収まります。 その中で、10になる日はとても多く、全部で36日もあります。ですから、10になる日に大地震が多いのは不思議でも何でもないのです。なぜならば、その日が1年のうちでたいへん多いからです。 でも、もしこの種明かしがなければ、10になる日は大地震が多い。」という話を聞いて、多くの人は、「確かにそのとおりだ。不思議だなあ。」と思ってしまうのではないでしょうか。
「迷信というものは、こうして生まれるのかもしれない。」と、坪井さんは言っています。
(2)
王:あっ、地震よ。窓ガラスがガタガタ鳴ってるわ。
佐藤ほんと。揺れてるわね。でも、大きな地震じゃないわ。そんなに怖がらなくていいわ。震度2くらいかしら。ほら、もう終わったようよ。
王:ああ、びっくりした。佐藤さんはよく平気でいられるわね。
佐藤地震には慣れているからよ。東京では、今くらいの地震はしょっちゅうあるわ。でも、たまには驚くほど大きな地震もあるのよ。
王:佐藤さんが驚くくらいなら、私なんか腰を抜かしてしまうわ。そんな地震が来たらどうしよう。
佐藤:だいじょうぶよ。最近の建物は頑丈だから。それに、大きな地震のときは慌てて外
へ飛び出さないほうがいいのよ。腰を抜かしているほうがかえって安全かもしれないわ。

単語
起こる(おこる) 震度(しんど) 大地震(おおじしん) 襲う(おそう)
70万戸(ななじゅうまんこ) 焼ける(やける)
語り伝える(かたりつたえる) 日付(ひづけ) 足す(たす) 物理(ぶつり) 学者(がくしゃ) コラム
記録(きろく)
ちょっとした
仕掛け(しかけ)
種明かし(たねあかし) 合計する(ごうけいする) すべて
収まる(おさまる) なぜならば もし
迷信(めいしん) あっ
窓ガラス(まどガラス) ガタガタ
揺れる(ゆれる) 怖い(こわい) びっくりする
平気だ(へいきだ)
しょっちゅう
腰を抜かす(こしをぬかす) 頑丈だ(がんじょうだ) 慌てる(あわてる) かえって
安全(あんぜん) 大正(たいしょう)
関東(かんとう)
関東大震災(かんとうだいしんさい) 坪井忠二(つぼいちゅうじ) 単語
チューリップ

ほっとする
憎らしい(にくらしい) 犯人(はんにん) いやだ ビル
肺炎(はいえん) 大雤(おおあめ) 崩れる(くずれる) 工業(こうぎょう) 能率(のうりつ) 経理部(けいりぶ) 配属する(はいぞくする) ほえる たびたび 拾う(ひろう) たえず つねに

8 数字をめぐって
純子:ねえ。張さんは算数が得意でしょう。この問題、難しくて解けないの。教えてくれない。
1個88円のガラスのコップがある。これを運ぶと1個につき9円もらえる。でも、運ぶ途中で品物を壊すと、壊した分の運び賃がもらえないばかりか、壊した品物の代金も支払わなければならない。1000個運んで、7642円もらったとする。いったい何個壊れただろうか。
張:ほう、かなり複雑な問題だね。純子ちゃんは、どうしたらこの答えが出ると思う。 純子:まず、壊さないで全部運んだとしたら、いくらもらえるか考えて、次に、その金額と実際にもらった金額との差がいくらあるか、考えればいいと思うの。すると、こうなるでしょう。 9円×10009000 9000円-7642円=1358
張:うん。何個か壊したから、1358円もらえなかったんだね。
純子:だから、1358円をコップ1個の値段で割ればいいと思うんだけれど、割り切れないのよ。どうしてかしら。いくら考えてもわからないの。
張:なるほど。純子ちゃんは、ちょっと勘違いしてるみたいだね。1個壊したら、88円の損で済むかどうか、もう一度考えてごらん。
純子:あ、そうか。1個壊したら、88円弁償しなければならないけど、そのうえ、9円の運び賃ももらえないから……。こう計算すればいいのね。 88円+9円=97 1358円÷97円=14 純子:答えは14個ね。
張:そうだよ。よし、今度はぼくが問題を出そう。 ジュースの空き瓶を7本集めると、その空き瓶と引き替えに、ジュースを1本もらえるとする。では49本の空き瓶を集めると、何本のジュースがもらえるだろうか。

純子:これは簡単よ。7本集めると1本もらえるんだから、49を7で割ればいいんでしょう。答えは7本だわ。
張:残念でした。答えは8本。
純子:えっ、どうして。7本でいいはずよ。
張:もちろん、最初の49本の空き瓶からは、7本のジュースがもらえるよ。でも、その7本の空き瓶を集めたら、もう1本ジュースがもらえるじゃないか。だから「7+1=8」で、答えは8本になるのさ。
純子:あっ、そうか。でも、そんなのずるいわ。 ははは。ずるいと言えば、ずるいかもしれないけど、こんな問題もおもしろいだろう。

単語 数字(すうじ) めぐる ねえ
解く(とく) コップ
運び賃(はこびちん) 代金(だいきん) 支払う(しはらう) いったい
壊れる(こわれる)
ほう かなり
純子ちゃん(じゅんこちゃん) 金額(きんがく)
すると
割り切れる(わりきれる) 勘違い(かんちがい) 損(そん)
弁償する(べんしょうする) よし
空き瓶(あきびん) 引き替え(ひきかえ) そうか ずるい 単語
迷惑する(めいわくする) 性格(せいかく) 陽気だ(ようきだ) 他人(たにん) バイオリン
体重(たいじゅう) 目立つ(めだつ)

ラジカセ
コピーする
残す(のこす) 修理(しゅうり)
押さえる(おさえる) だめだ

第九課 夏休みの旅行計画 (1)
交換手:はい。東京旅行でございます。
:もしもし。私、王と申しますが、営業部の田中さんをお願いします。 交換手:はい。尐々お待ちください。 田中:もしもし。田中です。
:田中さんですか。王です。こんにちは。
田中:こんにちは。会社の方に電話をくださるなんて、珍しいですね。
:はい。実は、夏休みの旅行のことで、田中さんにご相談したいと思いまして。これから、会社に伺ってよろしいでしょうか。
田中:そうですか。旅行のことなら、会社にいろいろな旅行案内のパンフレットがありますから、ぜび来てください。何時ごろになりますか。
2時ごろ、伺いたいと思います。
田中:わかりました。じゃあ、時間を空けておきましょう。会社の場所はわかりますか。 :ええ。だいたいわかります。東京駅の西口を出て、右の方へ行くんですよね。 田中:そうです。そして、最初の信号を左に曲がって、右側の3つ目のビルです。
:そうでしたね。じゃあ、友人の佐藤さんと二人で伺いますので、よろしくお願いします。
(2) 日本人は働きすぎだ、という評判が高まってきたためか、最近は、日本の会社も、週間とか10日とか長い期間の休みを設けるようになった。その休みを利用して、都会を脱出し、海や山へ遊びに行く人や、海外旅行をする人が年々増えつつある。 また、8月の中旬は旧暦のお盆に当たるので、先祖の墓参りをするために、故郷へ帰る人がたくさんいる。ふだん離れ離れになっている家族や親戚が再会できることも、お盆の大きな楽しみになっているようだ。「民族大移動」などと言われるほど、お盆の前後には、多くの人がいっせいに帰省する。そして、またいっせいに都会へ戻ってくる。 このように、夏は旅行する人が多いため、列車がたいへん混雑するし、道路も渋滞する。旅館やホテルなども、早めに予約しておかないと、利用することができない。だから、旅行を楽しむためには、計画を立て、前もって、乗物や宿泊施設の手配をしておくことが必要である。

単語
交換手(こうかんしゅ) 尐々(しょうしょう) じゃあ
空ける(あける) だいたい

友人(ゆうじん)
批判(ひはん)
高まる(たかまる) 設ける(もうける)
脱出する(だっしゅつする) 年々(ねんねん)
中旬(ちゅうじゅん) お盆(おぼん) 当たる(あたる) 先祖(せんぞ) 墓参り(はかまいり) 再会(さいかい)
民族大移動(みんぞくだいいどう) 前後(ぜんご)
いっせいに
帰省する(きせいする) 列車(れっしゃ) 旅館(りょかん) 立てる(たてる) 前もって(まえもって) 宿泊(しゅくはく) 施設(しせつ) 手配(てはい) 西口(にしぐち) 単語 うそ
殴る(なぐる) ひどい
強まる(つよまる) 薄まる(うすまる) 固まる(かたまる) 弱まる(よわまる) 高める(たかめる) 強める(つよめる) 薄める(うすめる) 固める(かためる) 弱める(よわめる) 信じる(しんじる) おとなしい
破壊する(はかいする) 伸びる(のびる) お宅(おたく)
御用件(ごようけん) 首都(しゅと)

娯楽(ごらく) レクリエーション 見物(けんぶつ) 花見(はなみ) 観劇(かんげき) 遠足(えんそく) ハイキング サイクリング ドライブ 釣り(つり)
海水浴(かいすいよく) 登山(とざん) ゴルフ
麻雀(マージャン) 囲碁(いご)
将棋(しょうぎ) パチンコ ビリヤード ボーリング

10 上野駅で
(1) 日本には、東京の言葉を土台にした共通語があり、全国どこにでも通用する言葉として、広く使われています。けれども、一方で、それぞれの地方には、その地方独特の言葉があります。その言葉を方言と言います。
方言は、その土地の風土や暮らしと深いつながりがあり、その土地その土地の味わいがあります。そして、自分が生まれ育った土地の方言には、だれもが強い愛着を持っています。 ふるさとのなまりなつかし 停車場の人ごみの中に

そを聞きに行く これは、石川啄木の短歌です。「ふるさとの方言が懐かしくてたまらない。わたしは、その方言が聞きたくて、停車場の人ごみの中にわざわざ出かけて行くのだ。」という意味です。故郷の岩手県を離れ、東京で暮らしていた啄木は、ふるさとの言葉に特別の懐かしさを感じたのでしょう。 ところで、この短歌で歌われている「停車場」とは、上野駅のことだと言われています。上野駅は、東京の中心にあり、昔から東京の北の玄関と言われていました。東北地方や上越地方から東京へ出てくる人や、逆に帰っていく人が、おおぜい乗り降りする駅でした。ですから、そこへ行けば、啄木は生まれ故郷の言葉を聞くことができたのです。 現在も、上野駅の人ごみの中からは、相変わらずふるさとの言葉で楽しそうに話し合う声が聞こえてきます。啄木のように、ふるさとの言葉が懐かしくて、上野駅にそれを聞きに行く人が、今もいるかもしれません。 (2)
:ずいぶん混んでいるわね。指定席の切符を取っておいてよかったわ。みんな、青森
のねぶた祭りに行くのかしら。
佐藤:ふるさとに帰る人も、多いんじゃないかしら。楽しそうに方言で話してる人が、っぱいいるから。
:方言と言えば、中国ほどではないけれど、日本にも、土地によって言葉の違いがあるわね。関東では「ありがとう。と言うのを、関西では「おおきに。と言うんでしょう。 佐藤:ええ、どこに行っても、その土地の方言があるわ。 :青森にも方言があるんでしょう。
佐藤:ええ。こんな会話があるそうよ。「どさ。「ゆさ。ねえ、わかる。この言葉の意味。 「どさ。「ゆさ。」わからないわ。教えて。 佐藤:「どさ。」は「どこへ行くの。」っていう意味。「ゆさ。」は「お湯へ行く。、つまり「お風呂に入りに行く。」っていう意味なの。青森は寒い地方だから、あまり外で長い話をしないんですって。だから、あいさつも短く縮めて言うらしいの。
:へえ、そう。方言って、やっぱりその土地の風土や暮らし方と関係が深いのね。寒いと言葉も短くなるなんて。

単語
土台(どだい)
共通語(きょうつうご) 全国(ぜんこく)
通用する(つうようする) 一方で(いっぽうで) 独特(どくとく) 方言(ほうげん) つながり
味わい(あじわい)
生まれ育つ(うまれそだつ) 愛着(あいちゃく) 短歌(たんか) ふるさと
停車場(ていしゃば) わざわざ
故郷(こきょう) 離れる(はなれる) 中心(ちゅうしん)
乗り降りする(のりおりする) 生まれ故郷(うまれこきょう) 指定席(していせき) つまり
縮める(ちぢめる)
やっぱり
石川啄木(いしかわたくぼく) 岩手県(いわてけん) 上越(じょうえつ) 青森(あおもり)

ねぶた祭り(ねぶたまつり) 関西(かんさい) 単語
アクセサリー 飾り(かざり) 画家(がか) 地面(じめん) 鉄道(てつどう) ガソリンスタンド
テレビ局(テレビきょく) 虫(むし) 丸い(まるい) やはり
通訳(つうやく) 残らず(のこらず) たっぷり

第11課 旅と交通 (1)
昔、鉄道や自動車のような交通手段がなかった時代には、どこへ行くのにも、自分の足で歩くしかなかった。旅をするのにも、昔の人は、何日も歩き続けるしかなかった。 江戸時代(1603年~1867年)になって、江戸(現在の東京)と日本の各地を結ぶ街道が整備され、多くの人が、街道を歩いて旅をするようになった。江戸と京(現在の京都)を結ぶ東海道は、特に交通量が多く、街道沿いの町はたいへんにぎわった。 江戸と京の距離はおよそ500キロだが、当時の人たちは、12日から15日くらいかけて、東海道を歩いたらしい。人間が1日に歩ける距離は、大人の男性で40キロぐらい。だから、毎日歩き続けたとしても、そのくらいの日数はどうしても必要だっただろう。 現在、東京と京都の間には、東海道新幹線が走っている。時速200キロ以上のスピードを誇る新幹線を利用すれば、東京を出発して、3時間もしないうちに、京都に到着する。昔は10日以上かかった場所まで、わずか3時間足らずで行けるのだから、便利になったものだと思わずにはいられない。 現代では、仕事のために新幹線を使って、東京から京都や大阪へ日帰りで出張することなど、日常茶飯事になっている。 しかし、それほど便利な新幹線だが、新幹線を使って旅行をしてもおもしろくない。と言う人もいる。あまり速すぎで、旅の情緒が味わえないと言うのだ。そして、わざわざ各駅停車の列車に乗って行く人もいるそうだ。

でも、こんな話を昔の人が聞いたら、きっと「ぜいたくなことを言うものだ。」と思うだろう。 (2)
田中:張さん、旅行の計画はできましたか。
:ええ。山田君と、京都へ行くことにしました。来週の水曜日に、たつつもりです。 田中:旅館や新幹線の予約は済みましたか。
:はい。旅館はもう予約しました。でも、新幹線のほうは、指定席ではなくて、自由席で行くことにしたんです。乗車券と特急券だけ買っておきました。東京発10時の「ひ
かり号」に乗るつもりです。
田中:ちょっと時刻表で確かめてみましょう。ああ、「ひかり5号」ですね。京都に着くのが、12時40分。早いですね。どうぞ、気をつけて。行ってらっしゃい。 :はい、ありがとうございます。みやげ話を待っていてくださいね。

単語
歩き続ける(あるきつづける) 結ぶ(むすぶ) 街道(かいどう) 整備する(せいびする) 交通量(こうつうりょう) 街道沿い(かいどうぞい) にぎわう
距離(きょり) およそ
当時(とうじ) 大人(おとな) 日数(にっすう) どうしても スピード
誇る(ほこる)
到着する(とうちゃくする) わずか
日帰り(ひがえり)
出張する(しゅっちょうする) 日常茶飯事(にちじょうさはんじ) 情緒(じょうちょ) 味わう(あじわう) 各駅停車(各駅停車) ぜいたくだ
済む(すむ)
自由席(じゆうせき) 乗車券(じょうしゃけん) 特急券(とっきゅうけん) 東京発(とうきょうはつ) 時刻表(じこくひょう) 確かめる(たしかめる)
行ってらっしゃい(いってらっしゃい) みやげ話(みやげばなし) 江戸(えど) 京(きょう)
東海道(とうかいどう) ひかり号(ひかりごう) 単語

心配する(しんぱいする) 降り出す(ふりだす)
完成する(かんせいする) 支払い(しはらい) 運輸(うんゆ) 航空(こうくう) 航海(こうかい) 輸送(ゆそう) 運搬(うんぱん) 速達(そくたつ) 書留(かきとめ) テレックス
ファクシミリ

第12課 京都からの手紙 (1)
田中健一様 拝啓 先日は、たいへんお世話になりました。私は今、山田君といっしょに京都に来ています。 京都は、古いお寺や町並みが残っている、すてきな町です。実際に京都に来てみて、この町がとても気に入りました。京都の町は、中国の西安をまねて、作られたんだそうですね。その話を聞いて、いっそう京都に親しみを感じました。 それにしても、こちらの暑さは予想以上でした。京都は盆地なので、夏は暑いと聞いていましたが、本当にうだるような暑さです。でも、今日はその暑さのなか、清水寺、龍安寺、円山公園などの名所を見て歩きました。 有名な清水寺の舞台にも上がってみました。日本では何か思い切ったことをする時、「清水の舞台から飛び降りるつもりでと言うことがあるそうですね。中国ならば、「西安の大雁塔から飛び降りるつもりで・・・。」ということになるのでしょうか。 京都の夏の行事として有名な「大文字焼き」も、見物することができました。暗闇の中で、山の中腹に火がともったかと思うと、たちまち赤々と燃え上がり、「大」という字を作りました。その光景は、たいへん幻想的で、美しいものでした。その「大文字焼き」の行事が終わると、京都の夏は、終わりだと言われているそうですね。 そう言えば、夏休みの残りわずか。私たちも、あさっては東京に戻り、9月からの勉強の準備に取りかかるつもりです。 田中さんにいろいろと教えていただいたおかげで、とても楽しい旅ができました。りがとうございました。お礼のしるしに、別便で京都名物のお菓子をお送りしましたので、どうぞ召し上がってください。 まだまだ厳しい残暑が続くことと存じます。くれぐれをお体をお大切に。
敬具
8月17日
建国 (2)
山田:張君、手紙はもう書き終わったの。

:うん。ちょうど今、書き終わったところだよ。
山田:田中さんにどんなことを書いたの。
:いろんなことさ。清水寺のこととか、大文字焼きのこととか。それにしても、今夜は大文字焼きを見物することができて、よかったね。なにしろ、1年のうちで今日しか見られないんだから。
山田:うん、そうだね。でも、火が消えていくのを見ていたら、ちょっぴり寂しくなってしまったよ。もう夏は終わりなんだなあ、と思って。
:ねえ、山田君。あしたは嵐山へ行ってみないか。嵐山には周恩来元首相の詩碑があるそうだから、ぜひ行ってみたいんだ。
山田:そうだね。せっかく京都に来たんだから、嵐山にも行ってみよう。

単語
拝啓(はいけい) 町並み(まちなみ) すてきだ いっそう
親しみ(したしみ) 予想(よそう) 盆地(ぼんち) うだる
名所(めいしょ)
舞台(ぶたい)
思い切る(おもいきる) 飛び降りる(とびおりる) 暗闇(くらやみ) 中腹(ちゅうふく) ともる
たちまち
赤々と(あかあかと)
燃え上がる(もえあがる) 光景(こうけい)
幻想的だ(げんそうてきだ) 残り(のこり)
取りかかる(とりかかる) しるし
別便(べつびん) 名物(めいぶつ) まだまだ
残暑(ざんしょ) 存じる(ぞんじる) くれぐれも
敬具(けいぐ)
書き終わる(かきおわる) いろんな

なにしろ
ちょっぴり 元(もと)
首相(しゅしょう) 詩碑(しひ) せっかく
西安(せいあん)
円山公園(まるやまこうえん) 清水の舞台(きよみずのぶたい) 大願塔(だいがんとう) 大文字焼き(だいもんじやき) 嵐山(あらしやま) 周恩来(しゅうおんらい) 単語
観光客(かんこうきゃく) 間違い(まちがい)
拝復(はいふく)
探し続ける(さがしつづける) 受け取る(うけとる) 効果的だ(こうかてきだ) 技術的な(ぎじゅつてきな) 個人的な(こじんてきな) 合理的だ(ごうりてきだ)
積極的だ(せっきょくてきだ) 消極的だ(しょうきょくてきだ) 具体的だ(ぐたいてきだ)
抽象的だ(ちゅうしょうてきだ) 普遍的だ(ふへんてきだ) 主観的だ(しゅかんてきだ) 客観的だ(きゃっかんてきだ) 比較的(ひかくてき)

13 50億人目の赤ちゃん (1)
1987711日、ユーゴスラビスのザグレブ市で、50億人目の赤ちゃんが誕生した。マティちゃんという男の子だ。

国連は、人口統計から、この日を50億人目の赤ちゃん誕生の日と決め、その誕生を祝うことにした。デクエアル国連事務総長が、ザグレブ市の病院を訪れ、「マティちゃんと同世代の人々が、平和で暮らせますように。」と、お祝いの言葉を贈った。 世界の人口は、1920年代に20億人だったから、この半世紀余りで二倍半に増えたことになる。21世紀の初めには、さらに10億人増えて、60億人に達するらしい。 これほど急激に人口が増加したのは、医学が進歩して、人間の死亡率が大幅に減尐したからだ。高度な医療技術のおかげで、幼児の死亡率が低くなり、人間の寿命は著しく伸びている。人類にとって、たいへんうれしいことだ。

しかし、喜んでばかりはいられない。「人口爆発」という言葉があるように、人口の急激な増加は、人類を脅かすものでもある。 例えば、食糧の問題だ。現在でも、地球上には飢えに苦しんでいる人たちが、たくさんいる。このまま人口が増え続けたら、食糧問題はますます深刻になるにちがいない。た、生活や産業の廃棄物が増えて、環境が汚染されることや、人間の数に比べて、石油や石炭などの資源が不足することも心配だ。 50億人目の赤ちゃんの誕生は、人類によってうれしいニュースだが、同時に、厳しい時代の到来を告げるニュースでもある。マティちゃんと同世代の人々が、平和に暮らせることを願うとともに、私たちは、地球の未来について、いっそう真剣に考えなければならないのである。 (2)
:日本人の平均寿命は、世界一長いんでしょう。女性の平均寿命は80歳以上になってるそうね。
佐藤:医学が発達したから、それだけ寿命が伸びたんでしょうね。それに、食べ物が豊かになって、栄養のバランスがよくなったこともあると思うわ。
:人間の寿命が伸びると、人口がどんどん増えていくわね。そう言えば、地球の人口が、とうとう50億になったっていうニュースがあったわ。
佐藤:人口が増えるのは、うれしいと言えば、うれしいことなんだけど、・・・。
:そうね。このまま人口が増え続けたら、いったいどうなるのかって、考えさせられるわ。
佐藤:本当ね。今に、地球は、人間でいっぱいになってしまうかもしれないわね。 :人が多すぎて、食糧が足りなくなるかもしれないし、地球の資源だって限りがあるでしょう。深刻な問題だと思うわ。

単語
50億(ごじゅうおく) 赤ちゃん(あかちゃん) 誕生する(たんじょうする) 国連(こくれん) 統計(とうけい)
国連事務総長(こくれんじむそうちょう) 世代(せだい) 同世代(どうせだい) 贈る(おくる) 半(はん)
2倍半(にばいはん)
半世紀余り(はんせいきあまり) 初め(はじめ) さらに
達する(たっする) これほど
急激だ(きゅうげきだ) 増加する(ぞうかする) 医学(いがく)

死亡(じぼう)
大幅に(おおはばに)
減尐する(げんしょうする) 高度だ(こうどだ) 医療(いりょう) 幼児(ようじ)
著しい(いちじるしい) 人類(じんるい) 爆発(ばくはつ) 脅かす(おびやかす) 食糧(しょくりょう) 地球上(ちきゅうじょう) 飢え(うえ)
苦しむ(くるしむ)
増え続ける(ふえつづける) 深刻だ(しんこくだ) 産業(さんぎょう) 廃棄物(はいきぶつ) 汚染する(おせんする) 石油(せきゆ) 石炭(せきたん) 資源(しげん) 同時(どうじ) 到来(とうらい) 告げる(つげる) 願う(ねがう) 未来(みらい) 真剣だ(しんけんだ) それだけ
栄養(えいよう) バランス とうとう このまま
今に(いまに) 足りる(たりる) 限り(かぎり) ユーゴスラビア
ザグレブ市(ザグレブし) マティ デクエアル 単語
身長(しんちょう)
降り続く(ふりつづく) 破る(やぶる)

消し忘れる(けしわすれる) 参加者(さんかしゃ) 不良品(ふりょうひん) そのまま あのまま
物資(ぶっし)
原料(げんりょう) 木材(もくざい) 金属(きんぞく) 金(きん) 銀(ぎん) 銅(どう) アルミ ガス
セメント
コンクリート ブラスチック ゴム

第14課 鳥になりたい (1)
人間は昔から、「鳥のように自由に空を飛び回ることができたら、どんなにすばらしいだろう。」と想像してきた。 ルネサンスの天才、レオナルド・ダ・ビンチも、「鳥のように空を飛びたい。」という夢を抱いていたようだ。彼は、今から500年も前に、鳥の解剖をしたり、鳥が飛ぶ時の動きをスケッチしたりして、鳥が空を飛べるわけを考えた。 彼は、現代の連続写真でなければわからないような動きまで、正確にスケッチしていると言われる。そして、その研究をもとに、彼は飛行機の設計図を残している。 レオナルド・ダ・ビンチが考えた飛行機は実現しなかったが、その後、たくさんの人たちが、空を飛ぶ方法を研究した。気球に乗って空を飛ぶことを考えた人もいた。カモメやトンビが、翼を動かさないで飛ぶことから、グライダーを考え出した。そして、とうとう今世紀の初めになって、アメリカのライト兄弟が、エンジン付きの飛行機の実験に、功したのである。 レオナルド・ダ・ビンチの時代には、人間が空を飛べるなどと考える人は、ほとんどいなかっただろう。ライト兄弟の成功を見るまでは、飛行機の実験に興味を示す人は、くわずかだったそうだ。夢は、あくまでも夢だと、多くの人が思っていたにちがいない。しかし、何人かの人は、「鳥になりたい」という夢を、なんとか実現しようと努力してきた。その努力の積み重ねが、見事に花を開き、実を結んだのだ。 現在では、大型旅客機が、世界中の空を飛び回っている。そして、今や人間の夢は地球の上ばかりでなく、宇宙にまで広がっている。人類が、宇宙を自由に飛び回るのは、はや時間の問題だろう。
(2)
:スミスさんは、子供のころ、何になりたいと思っていたんですか。
スミス:なりたいと思ったものは、いろいろありますけど、いちばんなりたかったのは、
飛行機のパイロットですね。
:まあ、そうですか。実は、わたしもスチュワーデスに憧れたことがあるんですよ。子供のころは、みんな空に憧れるのかもしれませんね。
スミス:ええ。だから、これからは宇宙飛行士になりたいって思う子供たちが、増えるんじゃないでしょうか。
:宇宙旅行も、もう夢ではなくなりましたものね。宇宙飛行士にたって、宇宙を飛び回りたいなんて夢は、いいですね。
スミス:そうですね。夢と言えば、ぼくの弟も、タイムマシンを作りたいなんて言ってますよ。
:まあ、おもしろい。できるといいですね。
スミス:だけど、タイムマシンを作るという人間にしては、理数系の勉強が嫌いで、その代わり、毎日SF小説ばかり読んでるんです。
:SFを読みながら、タイムマシンの研究をするなんて、おもしろくていいじゃありませんか。

単語
飛び回る(とびまわる) どんなに
想像する(そうぞうする) 天才(てんさい) 抱く(いだく) 解剖(かいぼう) 動き(うごき) スケッチする わけ
連続(れんぞく)
設計図(せっけいず) 実現する(じつげんする) その後(そのご) 気球(ききゅう) カモメ トンビ 翼(つばさ) グライダー
考え出す(かんがえだす) 今世紀(こんせいき) エンジン
エンジン付き(エンジンつき) 実験(じっけん) 示す(しめす) ごく
あくまでも なんとか
積み重ね(つみかさね)

見事だ(みごとだ) 実(み)
大型(おおがた)
旅客機(りょかっき) 今や(いまや) 宇宙(うちゅう) 広がる(ひろがる) もはや
パイロット スチェワーデス 憧れる(あこがれる)
宇宙飛行士(うちゅうひこうし) タイムマシン だけど
理数系(りすうけい)
その代わり(そのかわり) SF(エスエフ) ルネサンス
レオナルド・ダ・ビンチ
ライト兄弟(ライトきょうだい) 単語
親子(おやこ) 留守(るす)
割れる(われる) ハンカチ
落ちる(おちる) 歌手(かしゅ) 見捨てる(みすてる) コイン
コンクール
入賞する(にゅうしょうする) 本気(ほんき)
時代遅れ(じだいおくれ) 課長(かちょう) 発明(はつめい) 発見(はっけん) 分析(ぶんせき) 観察(かんさつ) 検査(けんさ) 観測(かんそく) 物体(ぶったい) 固体(こたい) 液体(えきたい) 気体(きたい)

物質(ぶっしつ) 分子(ぶんし) 原子(げんし) 電子(でんし) 電波(でんぱ) 電流(でんりゅう) 元素(げんそ) 水素(すいそ) 酸素(さんそ) 炭素(たんそ)

第15課 小さいものへの愛着
(1) 昔、中国からの使節が日本に来て、瀬戸内海を船で渡っている時、こう言ったそうだ。

「日本にもずいぶん広い川がありますね。これは何という川ですか。 黄河や揚子江など、広大な川を見慣れた中国の人が、瀬戸内海を川だと思ったのも無理はないだろう。しかし、この言葉を聞いて、その場にいた日本人は、驚いたにちがいない。それほど中国の川は広大なのか、また、中国の自然と比べて、日本の自然はそれほど小さいものなのか、と思ったことだろう。
中国の人だけでばない。あるアメリカ人は日本の川を見て、「これは川ではない。滝だ。」と言ったそうだ。日本の川は幅が狭く、流れの急な所が多いので、そんな感想を抱いたらしい。 確かに、中国やアメリカに比べると、日本の山や川は小さい。だから、中国人やアメリカ人の目には、日本の自然が、まるで箱庭のように見えるのかもしれない。 箱庭と言えば、日本には盆栽という園芸があり、多くの愛好家がいる。これは、松や梅などを鉢に植え、小さく形を整えて鑑賞するものだ。盆栽は、もともと中国から伝わったが、日本で独特の発達を遂げたと言われている。ただでさえ小さい自然を、さらに小さくするのだから、日本人は、よほど小さいものに対する愛着が強い民族なのだろう。 同じ傾向は、産業や技術においても見ることができる。日本の工業製品で評価されているものと言えば、何と言っても、カメラや時計などの小型の精密機械だ。また、最近は、コンピュータに使う超小型の集積回路を開発する分野で、日本の技術は目覚しい進歩を遂げている。つまり、小型で精密な製品を作ることにかけて、日本人は、特に才能を発揮してきたわけである。 盆栽から先端技術にいたるまで、日本人の「小さいものへの愛着」が感じられるのである。 (2)
スミス:張さん。何を読んでるんですか。
「小さいのもへの愛着」っていう記事なんです。おもしろいですよ。
スミス:へえ。ぼくにもちょっと読ませてくれませんか。ははは。アメリカ人は、日本の川は川じゃなくて、滝だと言ったんですか。
:そうらしいですね。つまり、日本人は、それほど小さい自然の中で暮らしているというんですね。そのせいで、小さいものへの愛着が強く、それが、産業や技術にも現れているというんです。スミスさんはどう思いますか。
スミス:日本人が何でも小さいものが好きなわけではないでしょうが、確かに日本人は、
小さいものを作ったり、大きいものを小さくしたりするのが、得意ですね。
:そうですね。ちょっと逆説のようになるかもしれませんが、小さいものを作って、大きい経済力をつけたというのは、おもしろい見方じゃありませんか。 スミス:なるほど。それはおもしろい見方ですね。

単語
使節(しせつ) 広大だ(こうだいだ) 見慣れる(みなれる) 場(ば) 滝(たき) 幅(はば) 流れ(ながれ) 急だ(きゅうだ) 箱庭(はこにわ) 盆栽(ぼんさい) 園芸(えんげい)
愛好家(あいこうか) 鉢(はち) 植える(うえる) 形(かたち)
整える(ととのえる) 遂げる(とげる) ただでさえ よほど
民族(みんぞく) 傾向(けいこう)
評価する(ひょうかする)
何と言っても(なんといっても) 小型(こがた)
精密だ(せいみつだ) 超小型(ちょうこがた) 集積回路(しゅうせきかいろ) 目覚しい(めざましい) 才能(さいのう)
発揮する(はっきする) 先端(せんたん) せい
逆説(ぎゃくせつ) 経済力(けいざいりょく) 見方(みかた)
瀬戸内海(せとないかい) 揚子江(ようすこう) 単語

成績(せいせき) やせる つらい
建てる(たてる) かなう
気分(きぶん) 風景(ふうけい) 実力(じつりょく) 見上げる(みあげる) 見比べる(みくらべる) 見送る(みおくる) 見守る(みまもる) 見回す(みまわす) 見渡す(みわたす) 辺り(あたり)

第16課 コンピュータの発達 コンピュータとは、電子回路によって数値の計算をする機械のことである。 コンピュータの中では、数字はすべて二進法で表される。これは、数字を電気の信号に変えるためである。と言うのは、二進法ならば、すべての数字は012種類になり、電気の信号があるかないかの違いで、表すことができるからである。
わたしたちがふだん使っている十進法の0から9を例にとってみよう。 図のように、コンピュータは、それらを信号に置き換える。電球にたとえれば、いくつかの電球が、どのような組み合わせで点滅するか、ということで表すわけである。そして、計算する時は、瞬間的にこれらの電球のスイッチを入れたり切ったりして、信号を組み合わせ、答えを出すのである。 だから、簡単に言えば、コンピュータとは、電気の信号を点滅させるスイッチが集まったものだと言っていい。と言っても、複雑な数字を記憶して、計算するとなると、何千何万という数のスイッチが必要になる。 最初、このスイッチの役目を果たしていたのは真空管だった。人類最初のコンピュータは、1945年に完成したが、それには約2万本の真空管が使われていた。しかし、2万本の真空管を使った機械は、あまりにも巨大であり、しかも、膨大な電力を必要とした。そうした事情から、真空管をスイッチとして使う限り、コンピュータの実用化は不可能だとされていた。

そこに現れたのが、半導体を利用したトランジスタである。 半導体は、金属のように電気を通しやすい物と、ガラスのように電気を通しにくい物との、中間の性質を持っている。ある条件を与えれば、電気を通し、別の条件を与えれば、電気を通さないという性質がある。だから、スイッチとしての役目を果たすことができるのである。
トランジスタは、小型で電力の消費量も尐ない。真空管とは比べものにならないほど、多くの長所を持っていた。だから、トランジスタが実用化されるやいなや、たちまち真空管に取って代わり、コンピュータ技術の飛躍的な進歩を促した。 その後、トランジスタは改良され、たくさんのトランジスタの機能を盛り込んだ集積回路(IC)や、大規模集積回路(LSI)が開発された。

こうした技術革新によって、最初は2万本もの真空管を使った巨大な機械が、今では、たった一つのLSIで作られるようになり、てのひらに載るほど小さくなったのである。

単語
電子回路(でんしかいろ) 数値(すうち)
二進法(にしんほう) 十進法(じっしんほう) 例(れい) 図(ず) それら
置き換える(おきかえる) 電球(でんきゅう) たとえる
組み合わせ(くみあわせ) 点滅する(てんめつする) 瞬間的だ(しゅんかんてきだ) 組み合わせる(くみあわせる) 役目(やくめ)
果たす(はたす)
真空管(しんくうかん) あまりにも
巨大だ(きょだいだ) しかも
膨大だ(ぼうだいだ) 電力(でんりょく) そうした
事情(じじょう)
実用化(じつようか) 不可能だ(ふかのうだ) 半導体(はんどうたい) トランジスタ 中間(ちゅうかん) 性質(せいしつ) 条件(じょうけん) 別(べつ)
比べものにならない(くらべものにならない) 取って代わる(とってかわる) 飛躍的だ(ひやくてきだ) 促す(うながす)
改良する(かいりょうする) 機能(きのう)
盛り込む(もりのむ) IC(アイシー)

規模(きぼ) LSI(エルエスアイ) こうした
革新(かくしん) 今では たった てのひら 載る(のる) 単語
選挙(せんきょ) 田中氏(たなかし) 当選する(とうせんする) 飛び乗る(とびのる) あんまり
一か所(いっかしょ) 社長(しゃちょう) つい
せいぜい

第17課 天気予報 (1)
江戸時代にも天気予報があって、幕府の役人が、翌日の天気を予報していたそうだ。気象観測の技術など、ほとんどなかった時代のことだから、当然、正確な予報はできない。それなのに、予報が外れると、担当の役人は厳しく責任を追及された。 そこで、役人は責任を逃れるために、毎日、「明日は雤が降る天気ではない。という予報を出していたそうだ。その予報は、「雤が降る」を「天気」に係る言葉だと考えれば、「明日は雤が降らない。という意味になる。ところが、「明日は雤が降る、天気ではない。と途中で文を区切れば、逆に、「明日は雤が降る。という意味になる。句読点がなければ、どちらにも読み取れる文なのである。したがって、翌日がどんな天気になっても、「雤が降る天気ではない。」と予報しておけば、絶対に外れる心配はないというわけである。 これなら、確かに責任を追及されずに済む。うまいことを考えたものだと思うが、れはたぶん作り話だろう。
現代では、もちろんこんないいかげんな予報は考えられない。それでも以前は、天気予報と言えば、当たらないものの代表のように言われていたものだ。「天気予報を信じたばかりにひどい目に遭った。」という苦情が、気象庁に殺到することもあった。あまり予報が外れるので、「江戸時代のほうがよかった。」と思う予報官もいたことだろう。

しかし、最近、天気予報についての苦情はそれほど聞かれなくなった。気象観測の技術が発達して、予報が正確になったからである。レーダーで、雲の動きを正確にとらえることができるようになったし、地域の気象を自動的に観測する施設も、全国に整備された。 そして、それらが観測した情報を、コンピュータで分析して、即座に気象の変化を予報できるようになった。さらに、気象衛星によって、レーダーでとらえられない広い範囲の気象も把握できるようになり、天気予報の精度は、ますます高くなった。 自然が相手だから、100%的中させるわけにはいかないが、江戸時代の役人には想像もできない進歩であることは、間違いない。

(2)
アナウンサー:天気予報をお知らせいたします。今日の東京地方は、北西の風。晴れのち雤。午前9時から午後3時までの間に、1ミリ以上の雤が降る確率は、90%です。台風17号の影響で、夕方から夜にかけて、風雤が強くなる見込みです。ご注意ください。 奥さん:あら、たいへん。あなた、夕方から雤がひどくなるらしいから、傘を持って行って。
中:え、雤が降るって。でも、こんなにいい天気だよ。雤なんか降りそうにないけどなあ。
奥さん:だって、今、テレビの天気予報で言ってたのよ。台風の影響で、強い雤が降るんですって。
中:ふうん、そうか。最近の天気予報は当たるからな。じゃあ、傘を持って行くことにしよう。

単語 予報(よほう) 幕府(ばくふ) 役人(やくにん) 翌日(よくじつ) 気象(きしょう) それなのに
外れる(はずれる)
担当(たんとう)
追及する(ついきゅうする) 逃れる(のがれる) 係る(かかる) 句読点(くとうてん) 読み取る(よみとる) したがって
絶対に(ぜったいに) これなら
作り話(つくりばなし) いいかげんだ それでも
苦情(くじょう)
気象庁(きしょうちょう) 殺到する(さっとうする) 予報官(よほうかん) レーダー とらえる
地域(ちいき)
自動的だ(じどうてきだ) 即座に(そくざに) 変化(へんか) 衛星(えいせい)

範囲(はんい)
把握する(はあくする) 精度(せいど)
100%(ひゃくパーセント) 的中する(てきちゅうする) 知らせる(しらせる) 北西(ほくせい) 確率(かくりつ) 風雤(ふうう) 見込み(みこみ) こんなに だって ふうん 単語
追う(おう)
恐れ(おそれ)
可能性(かのうせい) 到着(とうちゃく) 落第する(らくだいする) ロープ
切れる(きれる)
正直だ(しょうじきだ) 医師(いし)
小説家(しょうせつか) ウエーター ウエートレス
コック
運転手(うんてんしゅ) 警察官(けいさつかん) 消防士(しょうぼうし) 俳優(はいゆう)

第18課 高齢化社会
中国では、1982年の第3回国勢調査の時点で、65歳以上の高齢者の人口が、000万人余りに達し、総人口の約4.9%を占めた。

国連は、高齢者の人口の比率が7%を超える国を「老年人口型の国」と規定している。だから、中国の社会は、まだ高齢化しているとは言えない。しかし、2000年になると、その比率が総人口の7.4%に当る9300万人となり、高齢化社会の仲間入りをすることになる。 グラフ甲は、日本における、総人口に対する高齢者人口の比率の移り変わりを、示したものである。日本では、すでに1970年の時点で、高齢者の比率が7%を超えた。000年には、16.3%にまで達すると推測されている。 高齢化社会において、問題になるのは、多くの老人をどのように扶養していくか、
いうことである。老人の増加にともなって、年金や医療費の額は急激に増えている。そして、そうした社会保障の費用を賄うために、国民の税金の負担もしだいに重くなっている。 グラフ乙は、15歳から64歳までの人100人が、扶養しなければならない老人の数を表したものである。1970年には、100人で約10人の老人を養っていたのが、2000年には、約24人を養うことになる。
社会保障の充実を望む以上、それだけ国民一人当たりの負担も重くなるのを、覚悟しなければならない。
財政の面だけでなく、だれが老人を扶養するかということも、大きな問題である。齢者の人口が増えるとともに、老夫婦のみの世帯や、老人の一人だけの世帯が増えている。このような老人たちは、「自分の体が弱って、動けなくなった時、いったいだれの世話になったらいいのか。と、不安を訴えている。家庭で、子が親を扶養できればよいのだが、さまざまな事情から扶養できない場合もある。「仕事の都合で、どうしても親と別居せざるを得ない。」という人もずいぶんいるようだ。これは、親孝行を奨励するだけでは済まない社会問題である。
また、仕事を持たない老人は、自分が社会に必要な人間だという自覚を持ちにくい。とかく、自分の生きがいを見失いがちだ。長年仕事に励んで、今日の社会を作った老人たちが、寂しい思いをするのは、とても残念なことだ。老人が、生きがいを持てるような社会を作ることは、高齢社会の大きな課題だと言える。 今後、高齢化が進むとともに、ほかにもさまざまな問題が起こってくるだろう。そして、高齢化社会にどう対応するかということは、日本だけでなく、世界中の国にとって、大きな課題になってくるにちがいない。

単語
高齢(こうれい)
第3回(だいさんかい) 国勢調査(こくせいちょうさ) 時点(じてん)
総人口(そうじんこう) 占める(しめる) 比率(ひりつ) 超える(こえる) 老年(ろうねん) 型(かた)
規定する(きていする) 仲間入り(なかまいり) グラフ
移り変わり(うつりかわり) すでに
推測する(すいそくする) どのように
扶養する(ふようする) ともなう
年金(ねんきん)
医療費(いりょうひ)

額(がく) 保障(ほしょう) 賄う(まかなう) 税金(ぜいきん) 負担(ふたん) 養う(やしなう) 充実(じゅうじつ) 覚悟する(かくごする) 財政(ざいせい) 面(めん)
老夫婦(ろうふうふ) 世帯(せたい) 弱る(よわる) 世話(せわ)
訴える(うったえる)
別居する(べっきょする) 親孝行(おやこうこう)
奨励する(しょうれいする) 自覚(じかく) とかく
生きがい(いきがい) 見失う(みうしなう) 長年(ながねん) 励む(はげむ) 今日(こんにち) 思い(おもい) 課題(かだい)
今後(こんご)
対応する(たいおうする) 単語
上昇(じょうしょう) 疑う(うたがう)
話し合い(はなしあい) 取り替える(とりかえる) 赤ん坊(あかんぼう) 尐年(しょうねん) 尐女(しょうじょ) 青年(せいねん) 中年(ちゅうねん) 年寄り(としより)

第19課 新聞の投書から (1) 日本では、中学校や高校の多くが、制服を採用している。男の生徒は学生服、女の生
徒はセーラー服、というのが一般的だ。しかし、最近は、制服のない学校もあるようだ。学校に制服が必要かどうかは、意見の分かれるところだろう。ある新聞の投書欄で、制服が必要かどうかをめぐって、こんな意見のやりとりがあった。 (2) 先日、高校生の娘が、学校の制服について不満を漏らしていた。制服などないほうが、自由でいいと言うのである。 話を聞いてみると、制服をやめようという意見が、生徒の間にあるらしい。しかし、制服廃止を唱える前に、制服の長所を見直してほしい、というのが私の考えである。 まず、制服ほど、学生にとって便利な服装はない。通学する時はもちろんだが、制服なら、どこへでも着ていける。普段着にもなるし、外出着にもなるのだから、これほど便利で、しかも経済的な服装はないだろう。

逆に、もし制服がなくなったらどうだろうか。生徒たちは、どんな服を着て通学すればいいか、毎日悩むのではないだろうか。学校の中で、互いにおしゃれを競い合うことにもなりかねない。
また、制服が生徒の心に与える影響も、無視できない。制服を着ていれば、自分がその学校の生徒だ、という自覚を持つようになる。自分の行動に対する責任感も生まれるだろうし、勉強しようという意欲も湧いてくるはずである。 若い娘たちが、制服をいやがる気持ちもわかる。しかし、いくら時代が変わっても、高校生には、制服がいちばんふさわしいと思う。 (3)








A 高校生の父親 50歳)
先日の投書欄で、Aさんの意見を読み、ひとこと言わせていただきたいと思って、ンを取りました。 Aさんは、制服がなくなったら、生徒たちがおしゃれを競い合うのではないかと心配しています。けれども、決してそんなことはありません。実際、私が卒業した高校には、制服がありませんでしたが、おしゃれの競争などは、起こりませんでした。おしゃれをするにしても、流行を追って、派手な洋服を着るのではなく、自分の個性に合った、高校生らしい服装を工夫していました。 また、Aさんは、制服は生徒の心によい影響を与える、とおっしゃっていますが、本当にそうでしょうか。
制服のある高校に通っていた私の友人の中には、制服によって、自分の立場を自覚させるような考え方に、反発を感じると言う人もいました。ですから、必ずしも、制服が生徒の心によい影響ばかり与えるとは言えないでしょう。 それに、服装によって心が左右されるようでは、それこそ困るのではないでしょうか。服装などに動かされない、主体性のある人間になることこそ、大切だと思います。 現代では、個性の豊かな人間になることが、望まれています。一人一人の個性が大切な時代であるにもかかわらず、なぜ、制服にこだわるのでしょうか。自分の個性に合った服装を工夫することのほうが、はるかに、大事だと思います。 S 大学生 19歳)

単語
投書(とうしょ)
中学校(ちゅうがっこう) 高校(こうこう)

制服(せいふく)
学生服(がくせいふく)
セーラー服(セーラーふく) 分かれる(わかれる) 欄(らん)
やりとり
高校生(こうこうせい) 不満(ふまん) 漏らす(もらす) 廃止(はいし) 唱える(となえる) 考え(かんがえ)
通学する(つうがくする) 普段着(ふだんぎ) 外出着(がいしゅつぎ) 悩む(なやむ)
互いに(たがいに)
競い合う(きそいあう) 無視する(むしする) 行動(こうどう)
責任感(せきにんかん) 意欲(いよく) ふさわしい
父親(ちちおや) ひとこと
ペン
決して(けっして) 競争(きょうそう) 流行(りゅうこう) 派手だ(はでだ) 反発(はんぱつ)
左右する(さゆうする) それこそ
主体性(しゅたいせい) こだわる はるかに 単語
家出する(いえでする) 尐しも(すこしも)
外出する(がいしゅつする) 上着(うわぎ) 物価(ぶっか) 絵本(えほん) 和服(わふく)

背広(せびろ)
下着(したぎ)
表明する(ひょうめいする) 寝間着(ねまき) 水着(みずぎ) パンツ オーパー 帯(おび) ベルト スリッパ サンダル
手袋(てぶくろ) 襟(えり) 袖(そで) 裾(すそ)

第20課 日本語と漢字 (1) 日本は、これまで中国から、さまざまな恩恵を受けてきた。とりわけ、漢字という文字を学んだのは、日本人にとって画期的なことであった。漢字の伝来によって、日本人は、ようやく自分たちの言葉を、文字に書き表すことができるようになったのである。 最初、漢字が伝わってきたばかりのころは、すべての言葉を漢字で書き表していた。しかし、その後、漢字をもとにして、かなが作り出された。漢字を崩して書く書き方から、ひらがなが作られろと同時に、漢字の一部を取って、かたかなが作られた。そして、それ以来、漢字とかなという2種類の文字を使う書き表し方が、定着したのである。 近代になって、日本が、西洋文明を取り入れようとした時にも、漢字は大きな役割を果たした。
明治時代、日本人は、政治・経済・科学など各方面にわたって、西洋の言葉を、日本語に訳すことを試みた。そして、漢字と漢字を結び付けたり、従来からあった漢語を活用したりして、訳語を作った。漢字は、一字一字が意味を表す文字なので、外国語の意味が、自然にわかるような訳語を作ることができたのである。 「金属」「物質」などの、自然科学に関する言葉、「議員」「裁判所」などの、政治に関する言葉、これらは、みんな西洋の言葉の翻訳によってできたものである。これらの新しい言葉によって、日本人は、特別に西洋の言葉の知識がなくても、必要な言葉を理解して、使うことができるようになった。 なお、この時に作られた漢語の中には、漢字の故郷である中国が、逆に輸入して使っているものもある。
日本人が、近代において、西洋の文明をきわめて短い時間に取り入れることができたのは、まさに漢字のおかげだと言っても、言いすぎではない。
(2)
:先生、ちょっと教えていただけないでしょうか。この文なんですが…… 鈴木:「このデパートは、いろいろなPRの方法を工夫している。」と書いてありますね。 :ええ。この文には、4種類の文字が使われているでしょう。 鈴木:なるほど。漢字とひらがなのほかに、「デパート」というかたかな、PR」という
アルファベットまで、使われていますね。
:はい。先生にお聞きしたいのは、日本語では、どうしてこんなに複雑な文字の使い方をするのか、ということなんです。こんな複雑な使い方、しなくでもいいと思うんですよ。
鈴木:それは難しい質問ですね。日本人は、昔から、漢字とかなの長所を生かして、使い分けてきたんです。現代では、漢字とひらがなを混ぜて使うのが、原則ですよね。
:でも、町で見る広告には、ずいぶんかたかなやアルファベットが多いような気がするんですが。
鈴木:それだけ、外国の言葉が入ってきているんです。いちいち翻訳していたら、新しい思想や技術を取り入れるのに、間に合わないからでしょう。
:かたからやアルファベットの長所も、生かしているわけですね。
鈴木:ええ。でも、この文は、こう書き直すことができますよ。「この百貨店は、いろいろな宣伝の方法を工夫している。
:それなら、漢字とひらがなの2種類ですね。
鈴木:ええ。「百貨店」という言葉は、古い感じがするかもしれません。でも、私には漢字を使った文のほうが、親しみやすいですね。
:私も、こちらのほうが、ずっとわかりやすいです。 鈴木:「デパート」や「PR」などは、耳慣れた言葉ですが、最近は、必要以上にかたかなやアルファベットが氾濫していますね。なかには、かたかなやアルファベットで表現したほうが、すてきだと思っている人もいます。でも、私は、長年使い慣れた漢字を、大切にするべきだと思いますよ。

単語 これまで
恩恵(おんけい) とりわけ
伝来(でんらい)
ようやく
書き表す(かきあらわす) かな
作り出す(つくりだす) 崩す(くずす) 一部(いちぶ) 以来(いらい)
定着する(ていちゃくする) 西洋(せいよう) 文明(ぶんめい) 役割(やくわり) 政治(せいじ) 方面(ほうめん)
試みる(こころみる) 結び付ける(むすびつける) 従来(じゅうらい) 訳語(やくご)

議員(ぎいん)
裁判所(さいばんしょ) これら
翻訳(ほんやく)
理解する(りかいする) なお
漢語(かんご)
輸入する(ゆにゅうする) きわめて まさに
PR(ピーアール) アルファベット
使い分ける(つかいわける) 原則(げんそく) いちいち
思想(しそう)
書き直す(かきなおす) 百貨店(ひゃっかてん) 宣伝(せんでん)
氾濫する(はんらんする) 使い慣れる(つかいなれる) 明治(めいじ) 単語
女優(じょゆう) 人生(じんせい) 手術(しゅじゅつ) 団長(だんちょう) 基礎(きそ)
逃げる(にげる)
書き写す(かきうつす) 書き出す(かきだす)
書き留める(かきとめる) 書き加える(かきくわえる) 書き終える(かきおえる) 書き込む(かきこむ)

本文来源:https://www.2haoxitong.net/k/doc/aca221f79e314332396893d1.html

《标准日本语中级电子书(上册).doc》
将本文的Word文档下载到电脑,方便收藏和打印
推荐度:
点击下载文档

文档为doc格式