日语专业论文-[罗生门]について 最终

发布时间:2018-06-30 20:00:38   来源:文档文库   
字号:

羅生門について 

                    王芙蓉 万丽维 黄依贝 姜祥峰 戚梦婷

                            

背景について

羅生門は芥川龍之介によって書かれた(歴史)小説であり、大正4年、「新思潮」に柳川隆之介の名で発表された。彼が当時23歳の時である。彼は当時つらい失恋(祖父母による反対で失恋)をした。そのため彼は、現実とかけ離れた愉快な世界が書きたかったと語っており、この作品がそうであったのではないかとされている。一見、この作品のどこが愉快なのかと疑問に思う人も少なくないだろう。彼は恋人である吉田弥生という女性と祖父母の反対を振り切り、本当なら駆け落ちすることもできたはずである。しかし、昔は親が決めた家ごとの結婚がほとんどだった。(世間)そして自分は、その逆らった生き方ができなかった。その点から下人には、自分と違った(世間に逆らった)生き方をとらせたかったため、下人を世間に反した(盗人)という道を小説の空想の中に歩ませたのではないかと考えられている。

下人の心情の変化

羅生門の下・・・飢え死にはしたくないが、盗人になる勇気は出ない。

はしごの上・・・6分の勇気と4分の好奇心 怖い物見たさ

死体の髪の毛を抜く老婆を見て・・・あらゆる悪への反感 雰囲気に流された正義感

楼の上、組み伏せた直後・・・達成感 安らかな得意と満足

老婆のいいわけを聞いて・・・盗人になる勇気が出る=門の下で欠けていた勇気

下人という語の使用

盗人→交野の平六→下人 と3回語を変えた。

 芥川龍之介は下人という語を使う前、実は、交野(かたの)の平六と言う名を使おうとしていた。また、初めは盗人であったのを交野の平六と変えたのは、極限化における人間の心理(人間の選択)を描くためで、その後下人と変えたのは、匿名の方が人物が特定されず、その人物へ感情移入しやすいためである。

羅城門を羅生門とした理由

普通は羅城門を羅生門と名前を変える必要はない。しかし何故、芥川龍之介はわざわざ変えたのか。それは「生」を意識した作品が書きたかったからだろう。その理由は本文中に色濃く出ている。先ず、タイトルを変更したことの他に、「生」を持った動物、動物表現を用いた慣用句の多用であろう。からすやきりぎりすといった生物や、猫のように、ヤモリのようにといった表現であり、生への執着心、緊張感を表現している。「生」と言うコンセプトを書くつもりでなければこんなに文中に入れることはない。また、下人の生(盗人になって生き延びる)と死(飢え死に)の究極の選択を色濃く表現している。

感想

『羅生門』を読んでいるとき、日本作家の天馬空を行くような想像力を深く感じた。だんだん芥川龍之介という「鬼才」に注目しはじめた。彼の小説を読むには一度もつまらないという感じはしなかった。この文章は窒息されるほどきちんと整っている。生と死の選択をしなければならない窮境まで陥る。

 悪は避けられないもの、善悪の転換は極めて容易にできること、人間は利己的なもの、そして、人間の絶望と不甲斐なさをこの文章は伝えている。これらは『羅生門』の主題ではないかと思う。

 自分が良くない状況におかれると、生きるために、他人を害することができるか?他人の罪は許されなくても、自分の犯罪行為はみとめられる。人間はそういうものだ。犯罪の理由はむしろ口実といったほうがいい。下人も老婆も、あの髪の毛が抜かれる死者もそうだ。

主人公の下人はもともと善良で普通な人物だ。首になってから、生活もできない窮境に追いつめられて、邪悪な念がめばえた。「盗人になるよりほかに仕方がない」と云う事を、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。」もちろんあの時下人は盗人になる勇気はない。そして、一番上の段まで這うようにして上りつめた時、老婆が死者の髪の毛を抜いていることを見て、「悪に対する反感が、一分毎に強さを増して来たのである。この時、誰かがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、餓死をするか盗人になるかと云う問題を、改めて持ち出したら、恐らく下人は、何の未練もなく、饑死を選んだ事であろう。」下人は老婆の腕をつかんで、無理にそこへねじ伏せた。ヒーローみたいに。老婆は怖くて、言い訳を話した。「成程な、死人の髪の毛を抜くと云う事は、何ぼう悪い事かも知れぬ。じゃが、ここにいる死人どもは、皆、そのくらいな事を、されてもいい人間ばかりだぞよ。

現在、わしが今、髪を抜いた女などはな、蛇を四寸ばかりずつに切って干したのを、干魚だと云うて、太刀帯の陣へ売り往んだわ。疫病にかかって死ななんだら、今でも売りに往んでいた事であろう。それもよ、この女の売る干魚は、味がよいと云うて、太刀帯どもが、欠かさず菜料に買っていたそうな。わしは、この女のした事が悪いとは思うていぬ。せねば、饑死をするのじゃて、仕方がなくした事であろ。されば、今また、わしのしていた事も悪い事とは思わぬぞよ。これとてもやはりせねば、饑死をするじゃて、仕方がなくする事じゃわいの。じゃて、その仕方がない事を、よく知っていたこの女は、大方わしのする事も大目に見てくれるであろ?」老婆の予想に反して、この言い訳はちょうどその下人に理由をあげた。盗人になる理由。文末、下人は老婆の着物を脱ぎとった。

下人、老婆、あの死人との関係は魯迅先生の「吃人」の現象を思い出した。だれがだれを「食べている」、だれがだれに「食べられている」、良知と人間性はどういうものだ?これらは多分『羅生門』が私たちにもたらす思考ではないか?

「羅生門」の古今意味

「羅生門」はもよもと元禪宗経の中の物語である。やがて仏教が日本に伝わった後、日本の現地の伝説融合したが、「人間と地獄の間の城門」の意味である。「羅生門」とは本来は漢字で書く「羅城門」とは、最も原始的意味は「罗城の門」、すなわち「都門」の意味である。古代日本長年戦乱で、多くの死傷者が出てる。多くの無名の死骸城楼まで引っ張って捨てる。そのうち老朽化が進み、退廃し、荒涼としたあと続いて不気味である。年積月は長くて、人々の心の中に生じた不気味さ、幽霊居住のイメージから「羅生門」は地獄への扉と言う話がある。

現代は、「羅生門」の意味はさらに伸ぶる。たどえば、「羅生門事件」という言葉でもある。「事件の当事者が、それぞれに自分の利益を守るために、ロジックの表現で自分の正しさを証明する。でも、同時に有力な証拠は出さられなくて、ずっと「真実」と「仮象」の中でうろうろして、最終的水掛け論に陥る。真相明らかにしない。という意味です。

本文来源:https://www.2haoxitong.net/k/doc/32a6ac8a0b4e767f5bcfce8d.html

《日语专业论文-[罗生门]について 最终.doc》
将本文的Word文档下载到电脑,方便收藏和打印
推荐度:
点击下载文档

文档为doc格式